慢性的な痰を伴わない咳(いわゆる空咳)が長く続くのが咳喘息の特有の症状といわれています。軽い咳から始まって次第に悪化する人もいれば、突然のひどい咳にみまわれる人もいます。夜間や早朝に悪化しやすく、カゼなどの感染症、タバコの煙、気温・湿度変化、会話、運動が引き金になることもあります。春や秋など特定の季節に症状がひどくなる場合もあり、アレルギーの関与もあります。寒暖の差が大きな季節、長時間にわたり会話するなどのときに、のどに乾いた感じがしたり、あるいは激しい咳のために夜中に目がさめるといった症状を訴える人も多いです。咳喘息は、症状があるのに治療せず放っておくと、本格的な喘息になってしまういわゆるアラーム信号がなっている状態ともされます。また通常のカゼをきっかけに咳喘息に移行してしまうケースもあり、咳止めの効かない「空咳」が続くときは、要注意です。
通常の喘息と共通しているといわれる点は空気の通り道である気管に、アレルギーによる炎症がおきている状態ということで、異なる点としては喘息に特有の「ゼーゼー」あるいは「ヒューヒュー」といった息苦しい呼吸や、粘り気のつよい痰がみられず、多くは風邪と思われてしまうような症状であるということです。
咳喘息の診断基準は
•喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒュー)を伴わない咳が8週間以上持続する
•今まで、喘鳴、呼吸困難などの喘息になったことがない
•8週間以内に上気道炎(かぜ)にかかっていない
•気道過敏性の亢進(少ない量の刺激薬に気道が反応してすぐに気道が狭くなること)
•気管支拡張薬がよく効く
•咳感受性は亢進していない(咳をしやすい状態ではない)
•胸部X線で肺炎などの異常を認めていない
のうち、すべてを満たすと「咳喘息」と診断します。しかし、このすべてを検査するのは大変ですので、喘鳴を伴わない咳が8週間以上続くことと、気管支拡張薬が効くことの2点で診断している場合があります。ただし、咳が8週間も無治療で様子見することはありませんので、3週間以上続くと、咳喘息の可能性があります。3週間以上咳が続く場合は、受診することを勧めます。
通常,胸部レントゲン写真撮影では異常を認めません。肺機能検査では軽度の気流制限が確認されることもあり、気管支喘息と同様な傾向を示します。血液検査でアレルギー反応を認める場合もあります。血液検査やたまに出てくる痰の中に、好酸球と言う白血球が多くなっています。息を吐いたときの呼気の中に、一酸化窒素が多く含まれていて、その一酸化窒素の値が高いので、気道に炎症があると考えられています。気管支喘息と同じように気道の過敏な状態が続いているため、通常のカゼ薬は効きません。カゼと異なり気管支拡張薬が効果を示します。この他,気管支喘息と同じく気道の炎症をおさえるために吸入ステロイド薬を使います。喘息への移行を防ぐ意味でも吸入ステロイド薬は有効です。抗ヒスタミンを使うこともあります。タバコ環境(自分あるいは同居の方など)にある人は禁煙が必要になります。適切な治療を受けなかったり、治療が不十分だったりすると再発したり、気管支喘息に移行することがあり、難治化することもあるので注意が必要です。