下血

下血とは、血液成分が肛門から排出されることの総称です。口から肛門までの消化管が出血源となりえます。便がなく血そのものがでるもの・血混じりの便がでるもの、全て下血と言います。血便とは、赤色あるいは暗赤色の便であり、形状のある便に血液が混じった状態です。見た目でわかるような便もあれば、判断が難しい便もあります。下血・血便は消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肛門のなんらかの異常が示唆される状態です。ただ、下血・血便と一言にいっても、色・性状、付随する症状などはさまざまですが、注目すべき点は下血・血便の量と色です。小腸や大腸からの出血では、肛門に近づくほど鮮やかな色の血便となります。これは、血液中の鉄分が酸化する時間がなくなるからです。上記のような症状が現れている場合には、重篤な疾患に罹患している可能性があり、放置することは非常に危険です。血便が大腸や肛門といった下部消化管からの出血なのに対し、下血は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血した場合を言います。胃や十二指腸で出血すると、便として排出されるまで時間がかかり、その間に血液が胃酸や消化酵素の作用で変色するため、コールタールのような黒っぽい便が出ます。出血が多いと、暗赤色になることもあります。血便は、目で見て明らかに便に血が混じっているとわかりますが、肉眼では見えないくらいのごく微量の血液が混じっていることもあります。それを調べるのが便潜血検査で、血が認められると陽性の判定が出ます。新鮮血であれば肛門やその付近の大腸(直腸やS状結腸)からの出血が考えやすくなります。ただし、食道・胃・小腸などの上の方からの出血でも、大量出血すれば酸化する間もなく肛門から血がでてきます。多量に新鮮血が出た場合は要注意です。血便が出ると痔だと思ってしまう方が多いようですが、血便がみられる病気はほかにもたくさんあります。それぞれの病気で血の出方や症状に特徴がありますが、似ているものもあるため、自己判断は禁物です。
 痔による血便との見分け方としては、大腸がんの血便は血が便全体に混ざっており、痔の血便は便の表面に付着する程度です。また、痔の場合は肛門痛があることが多いです。といっても両者を完全に見分けるのは難しく、肛門に近い位置にがんができた場合は赤い血が付着する程度の血便が出ますし、痔と大腸がんを併発しているというケースもあります。早期にがんを発見できるよう、早目に検査を受けることが大切です。血便が出る病気は、痔のほかにもたくさんあります。
血便の原因となる主な病気
・上部消化管出血
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・食道静脈瘤破裂
・大腸ポリープ
・ヘリコバクター・ピロリ感染症
・虚血性腸炎
・メッケル憩室症
・痔核
・大腸憩室出血
・カンピロバクター
・切れ痔(裂肛)
・細菌性胃腸炎
・潰瘍性大腸炎
・大腸がん
・クローン病
・腸重積症
・悪性腫瘍の消化管穿破
・大動脈瘤消化管穿破
・シェーンラインへノッホ紫斑病
・薬剤性消化管粘膜障害      など
出血多量の場合は食道静脈瘤破裂・出血性胃潰瘍(or十二指腸)・憩室出血・悪性腫瘍の消化管穿破・大動脈瘤消化管穿破などがあります。下血に加えて吐血もある場合は、上部消化管から大量出血をしている可能性があります。
 血圧計をお持ちの方は、余裕があれば血圧を測定して下さい。血圧が低い場合は緊急性が高いと考えられるため、救急対応のできる高次医療機関への受診が望ましく、救急受診してください。